■概要
Browse AIを活用したWebサイトからのデータ収集後、タスクの完了確認やチームへの情報共有を手作業で行っていませんか。このワークフローは、Browse AIのタスク完了を自動で検知し、Slackへ通知する仕組みを構築します。Browse AIのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、手動での確認作業や共有漏れといった課題を解消し、情報共有の迅速化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Browse AIを利用した情報収集後の共有プロセスを自動化したい方
- Browse AIのAPI連携に関心があり、効率的な活用方法を模索している方
- Webサイトからのモニタリング情報をチームへ共有したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Browse AIのタスク完了を自動でトリガーにするため、手動で確認・通知する手間と時間を短縮できます。
- 指定したチャンネルに自動でメッセージが送信されるため、重要な情報の共有漏れや遅延を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Browse AIとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBrowse AIを選択し、「タスクが完了したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションのAI機能で「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、必要な情報を抜き出します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、抽出したデータを記載して通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能によるテキスト抽出では、抽出対象のテキストにBrowse AIから取得した情報を変数として設定し、抽出したい項目を任意でカスタマイズできます。
- Slackへの通知設定では、メッセージを送るチャンネルやメンション先を自由に指定することが可能です。また、メッセージ本文も固定のテキストだけでなく、前段のAI機能で抽出した情報などを変数として埋め込めます。
■注意事項
- Browse AI、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。