■概要
Telegramで受け取った重要な情報を、後から参照するために一つひとつ手作業でBoxに保存していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや見逃しにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、TelegramとBoxを連携させ、特定のメッセージ受信をきっかけにBoxへ自動でフォルダを作成できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramで受信した特定の情報をBoxへ手動で整理・保存している方
- チームでの情報共有のために、TelegramとBox間の連携を自動化したいと考えている方
- 手作業による情報の転記漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramで特定のメッセージを受信するたびに、Boxに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報整理の時間を短縮できます。
- 手作業による情報のコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスやフォルダの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、Telegramのメッセージからフォルダ名として使用したいテキスト情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、抽出した情報を元に指定の場所にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、フローを起動させたいメッセージの条件(特定のキーワードを含む、特定のユーザーからの投稿など)を任意で設定してください。
- AI機能でメッセージから抽出する情報や、Boxでフォルダを作成する際の親フォルダの場所は、実際の業務内容に合わせて任意で設定してください。
■注意事項
- TelegramとBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。