■概要
Slackでの活発なコミュニケーションの中で、重要な依頼やタスク情報が流れてしまい、Smartsheetへの転記漏れや遅延が発生していませんか?手作業での情報移管は手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定投稿を自動で検知し、Smartsheetへ行として追加することが可能です。smartsheetとslackの連携を自動化することで、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、業務の正確性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼をSmartsheetに手作業で転記し、タスク管理を行っている方
- smartsheetとslackを連携させ、プロジェクトの情報共有の精度を高めたいマネージャーの方
- 複数のコミュニケーションツール間での情報移管に手間を感じ、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにSmartsheetへ自動で行が追加されるため、情報転記にかかる作業時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスやタスクの登録漏れを防ぎ、データの正確性を保ったままタスク管理を行うことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとSmartsheetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致する投稿のみ後続の処理に進むように設定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能を設定し、Slackの投稿内容からタスクとして必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでSmartsheetの「行を追加」アクションを設定し、抽出した情報を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、フローボットを起動させる投稿の条件を任意で設定してください。特定のキーワードやハッシュタグ、特定のユーザーからの投稿などを条件に指定できます。
- Smartsheetに追加する項目は、Slackの投稿からAI機能で抽出したテキストや投稿者名、投稿日時など、管理したい内容に合わせて自由に設定してください。
■注意事項
- SmartsheetとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。