■概要
Confluenceでドキュメントを作成した後、関連する開発プロジェクトをGitLabで手動で立ち上げる作業に、手間や二度手間を感じることはないでしょうか。このワークフローを活用することで、ConfluenceとGitLabの連携を自動化できます。Confluenceで新しいページが作成されると、その内容を基にGitLabのプロジェクトが自動で作成されるため、手作業による運用の手間や設定の抜け漏れといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとGitLabを併用しており、手動での情報連携に課題を感じている開発担当者の方
- ドキュメント作成から開発プロジェクトの立ち上げまでを円滑に進めたいプロジェクトマネージャーの方
- 手作業による設定ミスなどをなくし、開発チームの業務プロセスを標準化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページが作成されると、自動でGitLabにプロジェクトが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での転記や設定作業がなくなることで、プロジェクト名の入力間違いや設定漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、トリガーで作成されたページの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「新規プロジェクトを作成」アクションを設定し、取得したページ情報を基にプロジェクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabで新規プロジェクトを作成するアクションにおいて、プロジェクト名や説明は、Confluenceから取得した情報や任意のテキストを組み合わせて設定してください。
■注意事項
- Confluence、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。