■概要
メールで受け取ったdocxファイルをjpgに変換するため、都度ファイルをダウンロードし、変換サイトで手動操作を行う作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用することで、特定のメール受信をトリガーとして、添付されたdocxからjpgへのファイル変換とDropboxへの格納までを自動で完結させることが可能です。面倒なファイル形式の変換と保存作業を効率化し、日々の業務を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- メールで受信したdocxファイルをjpgへ変換する定型業務を効率化したい方
- CloudConvertやDropboxを日常的に利用し、ファイル管理を自動化したいと考えている方
- 手作業によるファイル変換やアップロード作業に時間を取られている方
■このテンプレートを使うメリット
- メール受信を起点にdocxからjpgへのファイル変換と保存までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による変換ミスや、ファイルの保存先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CloudConvertとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメール機能を選択し、「メールが届いたら」というアクションを設定します。ここでは特定の件名や送信元アドレスなどを条件として指定できます。
- 続いて、オペレーションでCloudConvertを選択し、「ファイルをアップロード」アクションでメールに添付されていたdocxファイルをアップロードします。
- その後、「ファイルを変換」から「ファイルのエクスポートタスクを実行」、「ファイルのダウンロードURLを取得」、「ファイルをダウンロード」までの一連のアクションを設定し、jpg形式への変換とダウンロードを実行します。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたjpgファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CloudConvertでのファイル変換オペレーションでは、変換後のファイル名などを固定値で指定するだけでなく、メールの件名や受信日時といった前段で取得した情報を変数として設定することが可能です。
- Dropboxへのファイルアップロード先となるフォルダパスやファイル名も同様に、固定値で指定したり、変数を用いて動的に設定したりと柔軟なカスタマイズができます。
■注意事項
- DropBox、CloudConvertのそれぞれとYoomを連携してください。