■概要
会議の録画やオンラインセミナーの動画など、後から音声で聞き返したい場面はありませんか?しかし、手作業で一つずつ動画をMP3に変換する作業は時間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Dropboxに動画ファイルをアップロードするだけで、RPAがオンラインツールを操作して自動でMP3ファイルに変換し、指定のフォルダに保存まで完了するため、面倒なファイル変換作業から解放されます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Web会議の録画データなど、動画をMP3に変換して音声で手軽に確認したい方
- 動画コンテンツから音声のみを抽出し、ポッドキャストなどで再利用したいコンテンツ担当者の方
- 繰り返し発生するファイル形式の変換作業を自動化し、業務全体の効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのアップロードを起点に、動画をMP3に変換する一連の作業が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- ファイル変換や保存といった定型作業を自動化することで、ファイルの取り違えや保存先の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知した動画ファイルを取得します。
- 続いて、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」を設定し、任意のオンライン変換ツール上でファイルの変換処理を実行させます。
- 次に、オペレーションでデータ変換機能の「正規表現によるデータの置換」を設定し、保存ファイル名に用いる情報を整えます。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたMP3ファイルを指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、動画ファイルのアップロードを検知するフォルダのパスや、特定のファイル名を任意で指定できます。
- RPA機能(ブラウザ操作)では、実際に利用するオンライン変換ツールのURLや、ファイルのアップロードから変換実行といった一連の操作を、ユーザーの環境に合わせて自由に設定してください。
- 変換後のMP3ファイルをDropboxにアップロードするアクションで、保存先のフォルダパスやファイル名を任意で設定できます。
■注意事項
- DropboxとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。