■概要
海外のチームやコミュニティとのやり取りで、Discordを活用する場面は増えていますが、言語の壁により重要な情報を見逃したり、内容の確認に時間がかかったりしていませんか。その都度、翻訳ツールで翻訳しOutlookで共有する手作業は手間がかかるだけでなく、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローは、Discordへの投稿をAIが自動で翻訳し、その内容をOutlookに通知するものであり、OutlookとDiscord間の情報連携をスムーズにし、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外の顧客やチームとDiscordでやり取りを行っている、事業責任者の方
- Discordの特定チャンネルの情報を、言語を問わずリアルタイムで把握したい方
- Outlookをメインの連絡ツールとしており、Discordとの情報連携を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordの投稿を自動で翻訳し通知するため、これまで手作業で行っていた翻訳や情報共有にかかる時間を短縮できます。
- 手動での確認作業による重要情報の見逃しや、翻訳ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報把握に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、トリガーで取得したDiscordの投稿内容を翻訳します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、翻訳されたテキスト内容を指定の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「翻訳する」アクションでは、翻訳対象となるテキスト(Discordの投稿内容など)を任意で設定できます。
- Outlookの「メールを送る」アクションでは、通知先のメールアドレスを自由に設定できるほか、本文に固定テキストや前段の処理で取得した翻訳結果などを変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Outlook、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。