■概要
Bubbleで開発したアプリケーションのデータを、分析や共有のためにGoogle スプレッドシートで管理していませんか。Thingが更新されるたびに手作業でスプレッドシートを修正するのは、時間がかかるだけでなく更新漏れや入力ミスの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、BubbleでThingが更新されるとGoogle スプレッドシートの該当データが自動で更新されるため、データ管理の手間を省き、正確性を保つことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ・Bubbleで管理するデータを、分析等のためにGoogle スプレッドシートへ手動で転記している方
- ・BubbleとGoogle スプレッドシート間でのデータ不整合や、更新漏れなどのミスを防ぎたい方
- ・ノーコードツールを活用し、開発プロセス全体の効率化や自動化を目指している開発チームの方
■このテンプレートを使うメリット
- ・BubbleでのThing更新が自動でGoogle スプレッドシートに反映されるため、データ同期の手間が省け、作業時間を短縮できます。
- ・手作業による転記ミスや更新漏れがなくなるため、データの整合性が保たれ、ヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- 1.はじめに、BubbleとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 2.次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成・更新されたら」アクションを設定します。
- 3.次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件で処理を分岐させます。
- 4.続けて、オペレーションでBubbleの「Thingを取得」アクションを設定し、更新されたThingの詳細情報を取得します。
- 5.最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」を設定し、取得した情報をもとに対応する行を更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ・分岐機能では、どのような条件のときに後続の処理を実行するかを任意で設定できます。例えば、Thing内の特定のステータスが変更された場合のみ、Google スプレッドシートを更新するといったカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Bubble、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。