■概要
YouTubeチャンネルの更新情報を、手作業でチェックし、関係者にGmailで共有する業務に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Gmailで特定のラベルが付いたメールの受信をトリガーに、指定したYouTubeチャンネルの動画一覧を自動で取得し、メールで通知する一連のプロセスを自動化できます。情報収集と共有にかかる時間を省き、重要な更新情報の見逃しを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 特定のYouTubeチャンネルの動向を追い、Gmailでチームに共有しているマーケティング担当者の方
- YouTubeとGmailを日常的に利用しており、関連する情報収集プロセスを自動化したいと考えている方
- 手作業での情報共有によるタイムラグや抜け漏れをなくし、業務の標準化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの受信をきっかけにYouTubeの動画情報が自動で収集・通知されるため、手作業での確認や共有にかかる時間を短縮できます。
- 人の手による情報転記や共有作業をなくすことで、確認漏れや共有ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を可能にします。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとYouTubeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- オペレーションでは、まずYouTubeの「YouTubeチャンネルの動画一覧を取得」アクションを設定します。
- 続いて、AI機能の「テキストを生成する」アクションで、取得した動画一覧を要約、または任意の文章に整形します。
- 最後に、Gmailの「メールを送る」アクションで、整形した内容を指定のアドレスに送信するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたいメールに付与するラベルを任意のものに変更してください。
- YouTubeのオペレーションでは、情報を取得したい任意のチャンネルIDを設定することが可能です。
- AI機能によるテキスト生成では、取得した動画一覧の整理や通知文生成のプロンプトを自由にカスタマイズできます。ただし、プロンプトの文字数に応じて消費タスクが変動するためご注意ください。
- 通知に利用するGmailでは、送信先アドレスや件名、本文を自由に設定でき、YouTubeから取得した動画タイトルなどの情報を本文に埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Gmail、YouTubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。