■概要
開発プロジェクトにおいて、Google Chatでの報告や依頼を都度GitLabのイシューに手作業で転記するのは手間がかかり、抜け漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、Google ChatとGitLabの連携がスムーズに実現し、特定のメッセージ投稿をトリガーに自動でイシューを作成できます。これにより、報告からタスク化までの流れを効率化し、開発スピードの向上を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Chatでの報告を、手作業でGitLabのイシューに起票している開発担当者の方
- GitLabとGoogle Chatを連携させ、報告の抜け漏れや転記ミスを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
- 開発チーム内のコミュニケーションとタスク管理を、より円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatへの投稿を起点にGitLabのイシューが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の入力ミスや、報告内容の反映漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定して、対象のスペースを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、投稿されたメッセージからイシューのタイトルや内容などの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を利用して、指定したプロジェクトにイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストを抽出するアクションで、Google Chatのメッセージ本文からどのような情報(タイトル、担当者、ラベルなど)を抽出するかを任意に設定してください。
- GitLabでイシューを作成するアクションで、タイトルや説明欄にどの抽出データを割り当てるか、またどのプロジェクトにイシューを作成するかを任意に設定してください。
■注意事項
- Google ChatとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。