■概要
Slackでの問い合わせ対応に、一つひとつ時間をかけて返信していませんか?特に定型的な質問への対応が重なると、本来の業務が滞る原因にもなりかねません。
このワークフローは、Slackに投稿された特定のメッセージをトリガーに、OpenAIを活用して回答案を自動で作成し返信します。SlackとOpenAIを連携させることで、こうした反復業務を自動化し、問い合わせ対応の迅速化と担当者の負担軽減を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの問い合わせ対応に多くの時間を費やしているカスタマーサポートや情報システム担当の方
- SlackとOpenAIを連携させ、手作業で行っている定型的なテキスト作成業務を自動化したい方
- AIを活用して社内のナレッジ共有や問い合わせ対応のプロセスを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、OpenAIが自動で回答案を作成するため、問い合わせ対応にかかる時間を短縮できます
- AIによる回答生成プロセスを組み込むことで、担当者ごとの対応のばらつきをなくし、業務の標準化と属人化の解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとOpenAIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した投稿のみを処理するようにします
- 次に、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストの生成」アクションで投稿内容に基づいた回答を作成するように設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、生成した回答を元の投稿のスレッドに返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定で、フローボットを起動させたい任意のチャンネルIDを設定してください
- 分岐条件は、特定のキーワードが含まれている場合や、特定のユーザーからの投稿である場合など、任意の内容で設定することが可能です
- OpenAIでテキストを生成するアクションでは、利用したいモデルIDを任意で設定してください
■注意事項
- Slack、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。