■概要
Dropboxで重要なファイルを共有する際、関係者への通知を手動で行うのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。スピーディーな情報共有が求められる場面で、手作業によるタイムラグが発生することもあるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Dropboxの特定フォルダにファイルがアップロードされると自動でTelegramに通知を送信できるため、確実かつ迅速な情報共有が実現し、業務の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Dropboxでのファイル共有が多く、関係者への通知を効率化したいと考えている方
- Telegramをチームの主要なコミュニケーションツールとして活用しているプロジェクトチーム
- 手作業によるファイルアップロードの通知漏れを防ぎ、情報共有を徹底したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイルアップロードを検知して自動で通知するため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で通知を行うため、連絡漏れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramを選択し、「Telegramに通知する」アクションを設定して、任意のメッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramの通知アクションでは、通知を送信する宛先を任意に設定してください。
- 通知するメッセージ内容は、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したファイル名などの情報を動的に埋め込むことも可能です。
■注意事項
- DropboxとTelegramをYoomと連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。