■概要
JUST.DBで管理している顧客情報や案件情報を、営業管理のために楽楽販売へ手動で入力し直していませんか?この二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスや反映漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、JUST.DBでレコードが更新されるとその情報を基に楽楽販売へ自動でレコードが追加されるため、こうした課題を解消し、データの整合性を保つことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- JUST.DBと楽楽販売を利用し、手作業でのデータ移行に課題を感じている方
- 顧客情報や案件データの二重入力による、入力ミスや更新漏れを防ぎたい方
- SaaS間のデータ連携を自動化し、営業活動の効率化を図りたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- JUST.DBのレコード更新をトリガーに楽楽販売へ自動でレコードが追加されるため、これまで手作業で行っていた二重入力の手間を省くことができます。
- 手作業によるデータの転記がなくなることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防止し、データの正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JUST.DBと楽楽販売をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJUST.DBを選択し、「Webhookイベントを受け取ったら」アクションを設定することで、レコードの更新を検知します。
- 次に、オペレーションでJUST.DBの「レコードの取得」アクションを設定し、更新されたレコードの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションで楽楽販売の「レコードを登録」アクションを設定し、取得した情報を基に新しいレコードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 楽楽販売の「レコードを登録」アクションにて、登録する各項目を設定します。JUST.DBから取得したレコード情報を動的な値として、楽楽販売の登録項目に紐付けてください。
- また、特定の項目に固定値を入力するなど、運用に合わせた設定も可能です。
■注意事項
- JUST.DBと楽楽販売をYoomと連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。