■概要
Airtableで管理している顧客情報などを、社内の基幹システムへ手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、Airtableの画面からワンクリックで、RPAが基幹システムへの情報登録を自動で実行するため、手作業による登録の手間を省き、業務の正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableと基幹システム間で発生する、手作業でのデータ転記に課題を感じている方
- Airtableの情報を基幹システムへ登録する際の入力ミスや漏れを防止したい方
- 定型的なデータ入力業務を自動化し、より生産性の高い業務に時間を割きたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableの画面からRPAを起動し、基幹システムへの登録が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableのクローム拡張機能を選択し、「レコードの詳細ページから起動」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を基幹システムの所定の項目に入力するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのクローム拡張機能トリガーで、ワークフローを起動させたいレコードページのURLサンプルを任意で設定してください。
- RPA機能の「ブラウザを操作する」では、実際に情報を登録したい基幹システムのページや、転記するテキスト、URLなどを任意で設定・変更できます。
■注意事項
- AirtableとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。