■概要
マネーフォワード クラウド経費で経費申請が承認されるたび、kintoneへ手作業で情報を転記する業務に手間を感じてはいないでしょうか。この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、マネーフォワード クラウド経費での承認をトリガーとして、kintoneへのデータ追加が自動的に行われるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- マネーフォワード クラウド経費とkintone間のデータ転記作業に手間を感じている経理担当者の方
- 経費データをkintoneで一元管理しており、入力作業の効率化を図りたいと考えている方
- 経費精算に関わるバックオフィス業務全体の生産性向上を目指している責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- マネーフォワード クラウド経費での承認後、自動でkintoneにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます。
- システムが自動でデータを連携するため、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、マネーフォワード クラウド経費とkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでマネーフォワード クラウド経費を選択し、「経費申請が承認されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、承認された経費情報を基にレコードが追加されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneにレコードを追加する際、どの項目にどのデータを登録するかを自由に設定できます。例えば、マネーフォワード クラウド経費から取得した申請日や金額、摘要といった情報を、kintoneアプリの対応するフィールドに紐づけて自動で入力することが可能です。
■注意事項
- マネーフォワード クラウド経費とkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。