■概要
ecforceで新しい受注が入るたびに、手作業でSlackに通知内容を投稿し、さらにGoogle スプレッドシートに情報を転記する作業は、手間がかかる上にミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、ecforceで受注情報が登録されたタイミングで、Slackへの通知とGoogle スプレッドシートへのデータ追加が自動的に実行されるため、こうした定型業務から解放され、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ecforceの受注情報をSlackやGoogle スプレッドシートで管理しているEC運営担当者の方
- 受注情報の共有漏れや転記ミスを防ぎ、対応の迅速化と正確性を高めたいと考えている方
- 手作業による情報連携のプロセスを自動化し、業務の属人化を解消したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- ecforceの受注情報を起点として関連業務が自動化されるため、これまで手作業での情報共有や転記に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うことで、手作業による入力間違いや共有漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ecforce、Slack、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでecforceを選択し、「受注情報が登録されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定することで、関係者に受注情報を通知します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、受注管理シートなどに情報を追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、通知を投稿するチャンネルIDや、ecforceから取得した受注情報を含めたメッセージ内容を任意で設定してください。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションでは、情報を追加したいGoogle スプレッドシートやシートを選択し、どの列にどの値を入力するかを任意で設定してください。
■注意事項
- ecforce、Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- ecforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。