■概要
新入社員の入社に伴うアカウント設定、特に開発チームで利用するGitHubリポジトリへのメンバー追加を手作業で行っていませんか。こうした定型的な作業は手間がかかるだけでなく、招待漏れや権限設定のミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、フォームに新入社員の情報を入力するだけで、GitHubのリポジトリへ自動でユーザーを追加でき、オンボーディングプロセスを円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 新入社員のGitHubアカウント発行を手作業で行っている情報システム担当者の方
- 開発チームへのメンバー追加を効率化し、本来の開発業務に集中したいチームリーダーの方
- 手作業によるアカウントの追加漏れや権限設定のミスを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点としてGitHubへのユーザー追加が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのアカウント追加に伴う、ユーザー名の入力ミスやリポジトリの選択間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubをYoomと連携します。
- トリガーに「フォームトリガー機能」を選択し、新入社員の氏名やGitHubのユーザー名などを入力するための項目を設定したフォームを作成します。
- オペレーションでGitHubを選択し、「リポジトリにユーザーを追加する」アクションを設定します。
- フォームで入力された新入社員のGitHubユーザー名などを変数として設定し、指定のリポジトリに自動で追加されるように設定は完了です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubの「リポジトリにユーザーを追加する」アクションでは、ユーザーを追加する対象のリポジトリを選択肢から指定することが可能です。
- 前工程のフォームで取得したGitHubのユーザー名などの情報を、後続のアクションで変数として設定することができます。
- リポジトリに追加するユーザーに対して付与する権限レベル(Read, Write, Adminなど)を任意で設定できます。
■注意事項