■概要
kintoneで管理している顧客や会員情報を、WordPressのユーザーとして一つひとつ手動で登録していませんか?この作業は単純ですが時間がかかり、入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、kintoneにレコードが追加されると、その情報をもとにWordPressへ自動でユーザーが作成されるため、こうした手間やミスをなくし、効率的なユーザー管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneで顧客情報を管理し、WordPressで会員サイトなどを運営している方
- 手作業によるユーザー登録の手間や、入力ミスの発生に課題を感じているご担当者様
- kintoneとWordPressのデータ連携を自動化し、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneにレコードが追加されると、自動でWordPressにユーザーが作成されるため、手作業での登録にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なユーザー管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーで反応したレコードの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでWordPressの「ユーザーを作成」アクションを設定し、kintoneから取得した情報をもとにユーザーを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガーである「レコードが登録されたら(Webhook起動)」では、Webhookを起動するイベントを任意で設定することが可能です。
- kintoneで「レコードを取得する」アクションを設定する際に、取得対象としたいレコードの条件を任意で設定してください。
- WordPressで「ユーザーを作成」するアクションでは、kintoneから取得したどの情報をユーザー名、パスワード、メールアドレスとして登録するかを指定できます。
■注意事項
- kintoneとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。