■概要
LINE公式アカウントでの顧客対応、特に在庫に関する問い合わせに一つひとつ手作業で返信し、手間や時間がかかっていると感じていませんか。このワークフローを活用することで、LINE公式アカウントで特定のメッセージを受信した際に、自動でBASEの商品在庫を確認し、問い合わせユーザーへ在庫数を通知できます。これにより、対応業務の効率化と顧客への迅速な情報提供を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE公式アカウントとBASEを連携させ、在庫問い合わせ対応を自動化したい方
- 手作業による在庫確認や返信作業でのミスや対応遅延を減らしたい店舗運営者の方
- 顧客からの問い合わせ対応を効率化し、顧客満足度を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE公式アカウントからの問い合わせに自動応答するため、手作業による在庫確認や返信に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが在庫数を確認し、自動で返信するため、確認ミスや入力間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウントとBASEをYoomと連携します。
- トリガーでLINE公式アカウントを選択し、「ユーザーからメッセージを受けとったら」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、受け取ったメッセージの内容に応じて後続の処理を分岐させます。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、メッセージから商品名などの必要な情報を抽出します。
- オペレーションでBASEの「商品を検索」アクションを設定し、抽出した情報をもとに商品を検索します。
- 最後に、BASEの「商品情報を取得」で在庫数を取得し、最後にLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」で在庫情報を返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、受信したLINEメッセージの内容を条件に、在庫確認に進むかどうかの処理を任意に設定できます。
- AI機能によるテキスト抽出では、LINEのメッセージ本文から商品名や型番といった特定の項目を抽出するようカスタマイズが可能です。
- LINE公式アカウントのメッセージ送信では、問い合わせ元のユーザーに返信するよう設定でき、メッセージ本文に取得した在庫数を埋め込むなど、内容を自由にカスタマイズできます。
■注意事項
・LINE公式アカウント、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。