■概要
Bubbleで構築したアプリケーションに新しいデータが登録された際、関係者への通知を手作業で行っていませんか?
こうした作業は時間がかかるだけでなく、通知漏れや内容の間違いといったミスの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Bubbleに新しいデータが作成されたことをトリガーに、その内容を自動でTelegramに通知できます。
迅速で確実な情報共有を実現し、業務の効率化に繋げましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleで開発したアプリのデータをチームでリアルタイムに共有したい方
- Telegramを主要なコミュニケーションツールとして利用しているチームのリーダーの方
- 手作業による情報伝達の遅延やミスをなくし、業務の効率化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleにデータが登録されると自動で通知が送信されるため、手動での確認や連絡に費やしていた時間を短縮できます。
- 通知の送り忘れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBubbleの「Thingが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、Bubbleに登録されたデータを通知できるよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleのトリガー設定では、通知を行いたいデータタイプを指定してください。
- Telegramのメッセージ送信設定では、通知先のチャットを指定してください。
メッセージ内容にBubbleから取得したデータを変数として埋め込むことで、具体的な情報を通知できます。
■注意事項
- Bubble、TelegramののそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。