■概要
AmazonでのEC運営において、注文情報をもとに手作業で見積書を作成し、Dropboxに保存する業務は、手間がかかる上にミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Amazon Seller Centralで注文情報が作成されるだけで、Google スプレッドシートを雛形にした見積書の自動作成からDropboxへの保存までを一貫して実行し、これらの課題の解決に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Amazon Seller Centralを利用し、手作業での見積書作成に時間を取られているEC担当者の方
- 注文処理から書類保管までの一連の業務で、転記ミスや保存漏れを防ぎたいと考えている方
- 受発注管理の業務を効率化し、コア業務に集中したいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Amazon Seller Centralに注文情報が作成されると、見積書の発行からDropboxへの保存までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記やファイルの保存作業が不要になるため、入力間違いや保存漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、マイアプリ連携画面でAmazon Seller Central、Google スプレッドシート、DropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAmazon Seller Centralを選択し、「注文情報が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでYoomの「書類を発行」機能を選択し、Google スプレッドシートのテンプレートを使って見積書を発行するように設定します。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを選択し、発行した書類を指定のフォルダにアップロードするように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 書類を発行する機能では、見積書の雛形となるGoogle スプレッドシートを自由に設定でき、書類内の各項目には固定値や、トリガーで取得した注文情報を変数として設定することが可能です。
- Dropboxにファイルをアップロードする設定では、保存先のフォルダを自由に指定できます。また、ファイル名もカスタマイズ可能で、固定値や注文情報から取得した顧客名などの変数を組み合わせて設定できます。
■注意事項
- Amazon Seller Central、Google スプレッドシート、DropBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。