■概要
Slackでの入社連絡や従業員情報の登録依頼は便利ですが、その内容を都度SmartHRへ転記する作業に手間を感じていませんか?手作業による転記は、情報の見落としや入力ミスなどヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーにSmartHRへの従業員情報登録を自動化でき、こうした課題をスムーズに解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの連絡をもとにSmartHRへ従業員情報を手入力している人事労務担当の方
- 従業員情報の登録プロセスを自動化し、ヒューマンエラーを減らしたいと考えている方
- 入社手続きに関連する定型業務を効率化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿からSmartHRへの情報登録までが自動化されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- SlackとSmartHRをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というトリガーアクションを設定します。
- オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードが含まれる投稿のみ後続の処理に進むよう設定します。
- オペレーションでAI機能を設定し、Slackの投稿内容から従業員情報(氏名や入社日など)を抽出します。
- オペレーションでSmartHRの「従業員の登録」アクションを設定し、AIが抽出したデータを連携して従業員を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定で、従業員情報の登録依頼が投稿されるチャンネルを任意で設定してください。
- 分岐機能では「入社手続き」など特定のキーワードを含む投稿のみを対象とするよう、条件を自由に設定可能です。
- AI機能のプロンプトを調整し、投稿文から抽出したい情報(氏名、部署、役職など)をより精度高く取得するようカスタムできます。
- SmartHRに従業員を登録する際、AIが抽出したどの情報をSmartHRのどの項目に登録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、SmartHRのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。