■概要
グローバルなチームでSlackを活用する際、言語の壁や投稿内容の管理に手間を感じることもあるかと思います。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、メッセージを自動で複数の言語に翻訳し、Google スプレッドシートに記録することが可能です。コミュニケーションの円滑化と情報の一元管理を実現し、手作業による翻訳や転記の手間を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外拠点や多国籍メンバーとSlackでやり取りをしており、円滑な情報共有に課題を感じている方
- Slackに投稿されたアナウンスやフィードバックを、翻訳して資産として蓄積・管理したい方
- 手動での翻訳作業やスプレッドシートへの転記による、非効率な業務を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿と同時に自動で翻訳と記録が完了するため、これまで手作業で行っていた翻訳や転記の時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うので、手作業で発生しがちな翻訳の誤りや、Google スプレッドシートへの入力漏れといったミスを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションを設定し、対象のチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、1つ目の言語への翻訳を指示するプロンプトを作成します。
- 続けて、もう一度AI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、2つ目の言語への翻訳を指示するプロンプトを作成します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションで、元のメッセージと翻訳結果を指定したシートに追加するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、翻訳したい言語に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズできます。トリガーで取得したメッセージを変数として埋め込むことも可能です。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションでは、記録先のスプレッドシートやシート、どの列にどの情報を追加するかなどを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートをYoomと連携してください。