■概要
海外からの問い合わせなど、多言語でのメール対応に追われていませんか?
手作業での翻訳やスプレッドシートへの転記は、時間がかかるだけでなく、対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したメールを自動で複数の言語に翻訳し、その内容をGoogle スプレッドシートに集約できます。
これにより、グローバルなコミュニケーションを円滑にし、対応業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外の顧客や取引先からのメール対応を効率化したいカスタマーサポート担当の方
- 多言語でのコミュニケーションが多く、情報を一元管理したいプロジェクトリーダーの方
- GmailとGoogle スプレッドシートを使い、手作業での翻訳や転記に課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- 受信メールの翻訳からGoogle スプレッドシートへの記録までを自動化し、これまで手作業で行っていた翻訳や転記作業の時間を短縮します。
- 手作業による翻訳ミスやGoogle スプレッドシートへの入力漏れ、コピー&ペーストの間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- .はじめに、GmailとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト生成機能を選択し、「テキストを生成する」アクションでメール本文を1つ目の言語に翻訳するよう設定します。
- 続けて、もう一度テキスト生成機能の「テキストを生成する」アクションを追加し、2つ目の言語への翻訳を設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、翻訳結果などを指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定で、自動化の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。
- テキスト生成機能では、翻訳したい言語に合わせてプロンプトを編集したり、出力したい言語を任意で設定できます。文字数に応じてアクションの調整も可能です。
- Google スプレッドシートのアクションでは、翻訳されたテキストや送信者情報など、シートに追加したい項目を任意で設定してください。
■注意事項
- GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。