Outlookでインタビューの音声データを受信したら、文字起こししてSlackに自動通知する

Outlookでインタビューの音声データを受信したら、文字起こししてSlackに自動通知する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Slack
Outlook
を自動連携できます。
No items found.

■概要

インタビュー後の音声データの文字起こしは、内容の確認や共有に不可欠ですが、手作業での対応は時間がかかり、本来の業務を圧迫していませんか?また、手動でのファイルダウンロードや共有には、対応漏れなどのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Outlookで音声データを含むメールを受信するだけで、AIが自動で文字起こしを行い、その内容をSlackへ通知するため、迅速で正確な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • 日常的にインタビューや会議の音声データを文字起こししているメディアや人事担当者の方
  • Outlookで受信した音声ファイルを、手作業で文字起こしサービスに依頼している方
  • インタビュー内容の共有をSlackで行っており、議事録作成のプロセスを効率化したい方

■このテンプレートを使うメリット

  • Outlookでのメール受信を起点に文字起こしから通知までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
  • 手作業による文字起こしの依頼漏れや、Slackへの通知忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、OutlookとSlackをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでOutlookを選択し、「メールを受信したら」というアクションを設定し、特定のメール受信をきっかけにフローが起動するようにします。
  3. 続いて、オペレーションでOutlookの「メールの添付ファイルの情報を取得する」アクションを設定し、受信したメールに添付されているファイル情報を取得します。
  4. 次に、同じくOutlookの「メールの添付ファイルをダウンロード」アクションで、取得した添付ファイルをYoom上にダウンロードします。
  5. その後、AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした音声ファイルをテキスト化します。
  6. 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、文字起こししたテキストを指定のチャンネルに通知して完了です。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Outlookの「メールの添付ファイルの情報を取得する」アクションでは、対象とするメールのIDを指定してください。
  • Outlookの「メールの添付ファイルをダウンロード」アクションでは、ダウンロード対象のメールIDやファイルIDを指定してください。
  • AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションでは、音声ファイルの添付方法や文字起こし対象の言語などを任意で設定できます。
  • Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、通知先のチャンネルIDや、投稿するメッセージ内容を自由にカスタマイズできます。

■注意事項

  • OutlookとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
  • OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Slackにメッセージが投稿されたら、Discordに通知
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。‍
Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿する
Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿することができます。翻訳ツール等を使う手間を省くことができるため、スピーディーに翻訳したメッセージを通知することができます。
Gmailメールを転送処理しSlackに通知する
Gmailメールが届いたらメール文を転送処理してSlackに通知するフローです。チームメンバー全員が同じ情報をリアルタイムで共有できるため、コミュニケーションがスムーズになります。
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、LINEに通知
Slackチャンネル投稿をトリガーにLINE公式アカウントへ自動通知するフローです。重要連絡を見逃さず、複数アプリを開く手間なく外出先でも即確認でき、対応スピードが保てます。
クラウドサインで書類の締結が完了したら、Slackに通知
クラウドサインで書類の締結が完了したら、指定のSlackチャンネルに通知します。通知先のSlackチャンネルは任意のチャンネルを指定することが可能です。
毎日Webサイトの情報を取得してSlackに通知する
毎日Webサイトの情報を取得してSlackに通知するフローです。情報収集作業を手動で行う必要がなくなり、貴重な時間を分析や意思決定に充てることができます。また、毎日決まった時間に自動的に情報が届くため、最新情報を常に把握して迅速な対応が可能になります。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Slack
Slack
を使ったテンプレート
Outlook
Outlook
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Slack
YoomではSlackのAPIをノーコードで活用することができます。YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
Outlook
YoomではOutlookのAPIとノーコードで連携し、Outolookからのメール送信を自動化することが可能です。例えば契約書や請求書を作成しOutolookから自動で送信したり、入力フォームからの問い合わせに対してOutolookで自動的に返信を行うことができます。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる