■概要
Zoomでの会議後、録画データから議事録を作成する作業に時間を要していませんか。文字起こしや要約、関係者への共有など、手作業で行うには手間がかかる定型業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Zoom会議が終了すると同時にAIが音声を文字起こし・要約し、Googleドキュメントで議事録を自動作成、さらにGmailで関係者に共有までを自動化できるため、面倒な議事録作成業務から解放されます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 定期的にZoom会議を行い、議事録の作成と共有を担当されている方
- AIを活用して、議事録作成の精度と効率を向上させたいと考えている方
- 議事録の共有漏れや作成の遅れを防ぎたいチームリーダーやマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoom会議終了後の録画データのダウンロードから議事録作成、共有までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による要約の抜け漏れや、関係者への共有忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoom、Googleドキュメント、GmailをYoomと連携します。
- トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」を設定し、フローが起動するようにします。
- オペレーションでZoomのレコーディング情報を取得し、音声ファイルをダウンロードします。
- 次に、AI機能の「音声データを文字起こしする」で音声ファイルをテキスト化し、続いて「要約する」で指定の形式にまとめます。
- その後、Googleドキュメントの「書類を発行する」アクションで、要約内容をもとに議事録を作成します。
- 最後に、Gmailの「メールを送る」アクションを設定し、完成した議事録を指定の宛先に自動で送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- はじめに、ご利用のZoom、Googleドキュメント、GmailのアカウントとYoomをそれぞれ連携してください。
- Zoomのレコーディング機能はご利用のプランによって利用できるアクションが異なるため、事前にご自身の契約プランをご確認ください。