■概要
Slackでの報告や連絡で、特定のキーワードを含むメッセージを見逃ず、関連情報をGoogle スプレッドシートに手作業で転記するのは手間がかかり、更新漏れも発生しがちではありませんか。重要な情報が埋もれてしまったり、データ集計が遅れたりすることもあるかもしれません。 このワークフローを活用すれば、Slackで指定のテキストを含むメッセージが投稿された際に、その情報をAIが自動で抽出し、Google スプレッドシートにレコードとして追加するため、こうした情報収集と記録の課題解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとGoogle スプレッドシート間で、手作業での情報転記に手間を感じている方
- 特定のSlackメッセージの内容を、Google スプレッドシートで効率的に収集・管理したい方
- 定型的な報告業務や情報集約作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージをAIが解析しGoogle スプレッドシートへ自動で追加するため、手作業による転記時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや記載漏れを防ぎ、データの正確性向上に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。この設定で、管理対象のチャンネルやキーワードを指定します。
- 次に、AIの「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、AIによって抽出されたデータを指定のスプレッドシートおよびシートに新しい行として追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」において、監視するチャンネルや検知するテキストの内容を任意で設定、変更することが可能です。
- AIによる「テキストからデータを抽出する」オペレーションでは、抽出対象とする情報の種類や、抽出するデータの形式、文字数などを業務内容に合わせてカスタムすることが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google スプレッドシートのピボットテーブルの作成や範囲の設定は事前に行う必要があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。