■概要
お問い合わせフォームからの連絡はビジネスチャンスですが、迅速かつ適切な初期対応には手間がかかることもあります。特に、一件一件内容を確認し、返信文を作成する作業は、担当者の負担となりがちです。このワークフローを活用すれば、フォームへの問い合わせ内容をもとにAIが対応サンプルを自動生成し、Slackへ即座に通知するため、こうした課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ対応に多くの時間を割いている担当者の方
- AIを活用して問い合わせへの初期対応を効率化したいと考えている方
- Slackを主要なコミュニケーションツールとして利用しているチーム
■このテンプレートを使うメリット
- フォームの問い合わせ内容を基にAIが対応サンプルを自動生成し、Slackに通知するため、手作業での対応準備にかかる時間を短縮できます。
- 問い合わせ対応の初動を自動化することで、対応漏れの防止や、担当者による対応品質のばらつきを抑えることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで、フォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、問い合わせ内容を取得するフォームを作成します。
- 次に、オペレーションで、AI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームで受け取った情報に基づいて対応サンプルの文面を作成するよう指示します。
- 最後に、オペレーションで、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された対応サンプルを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、収集したい情報に合わせて、質問項目や選択肢などを任意で設定してください。
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、どのような対応サンプルを生成させたいかに応じて、プロンプト(指示文)を自由にカスタマイズできます。フォームで取得した情報を変数としてプロンプトに組み込むことも可能です。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルやダイレクトメッセージを任意で指定できます。また、通知メッセージの本文も、固定のテキストだけでなく、AIが生成したサンプルやフォームの入力内容を変数として含めるなど、柔軟に編集できます。
■注意事項