■概要
Google Chatでの問い合わせ対応や情報共有は便利ですが、定型的な質問やメッセージへの返信に手間や時間を取られていませんか。同じような内容のメッセージに繰り返し対応することで、他の重要な業務が滞ってしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、Google Chatにメッセージが投稿された際にAIが内容を判断し自動で返信するため、こうした課題を解消し業務の効率化を促進します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Chatでの定型的なメッセージ対応を自動化し、業務負荷を軽減したい方
- AIチャットボットを導入して、問い合わせ対応の効率を向上させたいと考えている方
- Google Chatを活用したコミュニケーションの自動化に関心がある業務担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatへのメッセージ投稿をトリガーにAIが自動返信するため、手作業での返信対応にかかる時間を短縮できます。
- 定型的な応答を自動化することで、人的ミスを防ぎ、対応品質の均一化を図りながら、より創造的な業務へ注力できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、受信したメッセージに対する返信内容を生成させます。
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、AIが生成したテキストを指定のスペースに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatのトリガー設定では、メッセージの受信を検知するスペースを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、テキストを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、特定の定型文を返したり、トリガーで受信したメッセージ内容などの情報を変数として組み込んだりすることが可能です。
- Google Chatでメッセージを送信するオペレーションでは、返信先のスペースを任意で設定できるだけでなく、送信するメッセージ本文も固定値を入力したり、AI機能で生成したテキストなどの前段階で取得した値を変数として埋め込んだりといったカスタムが可能です。
■注意事項
- Google ChatとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。