■概要
Shopifyで管理している商品の在庫情報が変わるたびに、Google スプレッドシートを手作業で更新するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、商品数が多かったり、更新頻度が高かったりすると、入力漏れやミスのリスクも高まります。このワークフローを活用すれば、Shopifyで在庫情報が更新された際に、Google スプレッドシートの該当箇所を自動で更新し、在庫管理の正確性と効率性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ShopifyとGoogle スプレッドシートで在庫情報を管理しているECサイト運営者の方
- 在庫情報の二重入力や手作業による更新作業に手間を感じている担当者の方
- リアルタイムに近い在庫情報をGoogle スプレッドシートで把握したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyの在庫更新とGoogle スプレッドシートへの転記作業が自動化されるため、手作業の時間を削減し、他のコア業務に集中できます。
- 手作業によるデータ入力ミスや転記漏れを防ぎ、在庫情報の正確性を維持することで、販売機会の損失リスクを低減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ShopifyとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「在庫アイテム情報が更新されたら(Webhook)」というアクションを設定します。これにより、Shopify側で在庫情報に変更があった場合にフローが起動します。
- 次に、オペレーションでShopifyの「在庫数を取得」アクションを設定し、更新された在庫情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、取得した在庫情報を指定のスプレッドシートに反映させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのオペレーション設定では、更新対象としたいスプレッドシートのファイルIDやシート名を任意で指定してください。
- Google スプレッドシートの各項目(カラム)に対して、Shopifyから取得したどの在庫情報を割り当てるか、または固定値を設定するかなど、柔軟にカスタマイズすることが可能です。例えば、商品IDや商品名をキーにして、対応する在庫数を更新するよう設定できます。
■注意事項
- Shopify、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。