■概要
Googleフォームで収集した貴重な意見やデータを、経営企画案としてまとめる作業に時間を要していませんか?
さらに、その内容をSlackで共有する際の手間や、AIを活用したくても具体的な方法がわからないという課題もあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答を基にAIが自動で経営企画案を生成し、Slackへ通知するため、より迅速な意思決定を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで収集した情報を基に、迅速に経営企画案を作成したいと考えている方
- AIを活用して企画業務の効率を上げたい方
- Slackを主要なコミュニケーションツールとしており、情報共有の自動化に関心がある方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答からSlackへの通知までを自動化し、これまで手作業で行っていた情報収集、分析、資料作成、共有にかかる時間を短縮します。
- 手作業による企画案作成時の抜け漏れや、Slackへの通知忘れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSlackをYoomと連携します。
- トリガーでGoogleフォームの「フォームに回答が送信されたら」というアクションを選択し、対象のフォームを指定します。
- 次に、AI機能「テキストを生成する」アクションを設定し、Googleフォームの回答内容を基に経営企画案を生成するよう指示します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成した経営企画案を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストを生成するオペレーションでは、プロンプト内にGoogleフォームから取得した回答内容を変数として埋め込むことで、回答に応じた動的な経営企画案を作成することが可能です。
- Slackへの通知オペレーションでは、通知先のチャンネルやメッセージの宛先を任意で設定できるだけでなく、メッセージ本文に固定のテキストを入力したり、Googleフォームの回答内容やAIが生成したテキストを変数として活用したりと、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。