■概要
WordPressのカテゴリ情報を定期的に確認し、手作業でMicrosoft Teamsに通知するのは手間がかかり、更新の見逃しも発生しがちではないでしょうか?このワークフローを活用すれば、WordPressのカテゴリ情報を定期的に自動取得し、Microsoft Teamsへ通知できるため、情報共有の効率化と確認漏れの防止に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressのカテゴリ更新情報をチーム内で効率的に共有したいと考えているウェブ担当者の方
- Microsoft Teamsを利用して、定期的な情報連携を自動化したいと考えているチームリーダーの方
- 手作業での情報伝達による抜け漏れを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressのカテゴリ情報を定期的に自動取得しMicrosoft Teamsへ通知するため、手作業による情報収集と共有にかかる時間を短縮できます。
- 手動での確認や通知作業が不要になることで、ヒューマンエラーによる情報伝達の漏れや遅延を防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「スケジュールトリガー」アクションでフローを起動する日時などの間隔を設定します。
- 続いて、オペレーションでWordPressを選択し、「カテゴリ情報を取得」アクションで取得したいカテゴリの情報を設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションで、取得したカテゴリ情報を指定のチャネルに通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガー設定では、フローを起動する日時や曜日、繰り返しの間隔などをユーザーの運用に合わせて柔軟に設定できます。
- WordPressの「カテゴリ情報を取得」アクションでは、情報を取得したい特定のカテゴリーIDを指定することが可能です。
- Microsoft Teamsへの通知メッセージは、固定のテキストだけでなく、WordPressから取得した情報(アウトプット)を組み合わせて、より分かりやすい内容にカスタマイズできます。
■注意事項
- WordPress、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。