■概要
楽楽販売に新しい情報が追加されるたびにその内容を把握し、要約してkintoneへ手入力する作業に時間を取られていませんか?また、手作業による情報の転記は、入力ミスや抜け漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、楽楽販売への情報追加を起点として、AIが内容を自動で要約しkintoneへ登録するため、これらの課題をスムーズに解決し、業務の効率化を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 楽楽販売とkintone間で、日常的に情報連携を手作業で行っている方
- 楽楽販売の更新情報をkintoneに登録する際、内容の要約も行いたいと考えている方
- 手作業によるデータ入力の時間を削減し、より戦略的な業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 楽楽販売の情報が追加されると、AIによる要約を経てkintoneへ自動で登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのデータ転記や要約作業がなくなることで、入力間違いや情報の抜け漏れといったヒューマンエラーの発生リスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Yoomの「マイアプリ」ページから楽楽販売およびkintoneとの連携設定を行います。
- 次に、トリガーで楽楽販売を選択し、「自動処理設定でhttp送信を実行したら」アクションを設定します。これにより、楽楽販売側で特定の条件を満たした情報が追加・更新された際に、自動的にフローが起動します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションを設定します。ここで、楽楽販売から受け取った情報の中から、要約したいテキスト情報を指定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定します。AI機能によって要約されたテキストを、kintoneの指定したアプリのフィールドに登録するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「要約する」アクションでは、楽楽販売から連携された情報のうち、どのデータを対象に、どのような形式(例:箇条書き、説明文など)で、どの程度の文字数に要約するかを具体的に設定することが可能です。
- kintoneの「レコードを追加する」アクションでは、登録先のアプリやフィールドを指定するだけでなく、固定の値を入力したり、楽楽販売やAI機能の処理結果といった前段のステップで取得した動的な情報を、kintoneの各フィールドに紐づけて登録内容を柔軟にカスタマイズできます。
■注意事項
- 楽楽販売、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- 楽楽販売はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。