■概要
毎週行っているGoogle スプレッドシートからのデータ確認、AIを活用した設備状態の分析、そしてSlackへの通知といった一連の作業に、手間や時間を要していませんか?
このワークフローは、定期的な設備管理業務の自動化を実現します。
Google スプレッドシートのレコードをAIが分析し、その結果をSlackへ自動通知することで、手作業による負担を軽減し、より効率的な設備管理を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで設備データを管理し、定期報告に時間を要している担当者の方
- AIを用いた設備管理の自動化と、Slackでの迅速な情報共有を目指すチームの方
- 手作業によるデータ確認や通知作成に伴う、ヒューマンエラーや時間的ロスを削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートからのデータ取得、AI分析、Slack通知までを自動化し、これまで手作業で行っていた設備管理業務にかかる時間を短縮します。
- AIによる客観的な分析と自動通知により、人の手による確認漏れや報告ミスといったヒューマンエラーのリスクを低減させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションで、フローを開始する日時(例:毎週月曜日の午前9時など)を設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションを設定し、設備管理に必要なデータを取得します。
- 次に、オペレーションでYoomのテキスト生成機能を活用し、「設備管理を行う」というアクションで、取得したデータに基づきAIが設備の状態を分析・評価するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIによる分析結果を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、フローを起動したい曜日や時間を任意で設定してください。
- Google スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションでは、分析対象としたいシートを指定して、取得するレコードを任意で設定してください。
- テキスト生成機能の「設備管理を行う」アクションでは、分析結果の文字数や、設備管理に関する具体的な指示(プロンプト)、出力する言語(日本語、英語など)を任意で設定してください。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションでは、通知を送信したいチャンネルIDを候補から選択し、通知するメッセージ内容(例:【設備異常検知】〇〇設備にて異常の可能性あり、要確認。など)を任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。