■概要
Google スプレッドシートに蓄積された情報を毎日確認し、入力内容に異常がないかを目視でチェックし、その結果をSlackで報告する、といった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートからの定期的な情報取得、AIによる入力内容の異常検知、そしてSlackへの通知までを自動化し、手作業による確認作業の負担軽減やヒューマンエラーの防止に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 毎日Google スプレッドシートのデータを確認し、Slackへ手動で通知している方
- AIを活用してデータチェックの精度向上と効率化を図りたいと考えている担当者
- 定型的な監視業務を自動化し、人的ミスを削減したいチームのリーダー
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートからの情報取得、AIによる内容チェック、Slackへの通知までを自動化するため、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務に充てることができます。
- 手作業による確認漏れや誤った情報伝達といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、報告業務の正確性向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を設定し、「スケジュールトリガー」アクションで、このワークフローを起動したい日時を指定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「複数のレコードを取得する」アクションで、確認対象のデータが格納されているスプレッドシートや範囲を指定して情報を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで、取得したGoogle スプレッドシートのレコード情報をもとに、入力内容の異常を検知するための指示(プロンプト)を設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、AIによる異常検知の結果を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、このワークフローを実行する頻度や日時を任意で設定できます。例えば、「毎日午前9時に実行」や「毎週月曜日の午後1時に実行」といった指定が可能です。
- Google スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションでは、情報を取得したいスプレッドシートIDやシート名、取得する行の範囲などを任意で設定できます。また、特定の条件に一致するレコードのみを取得するようフィルターを任意で設定可能です。
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、Google スプレッドシートから取得したどの情報をどのようにAIに評価させ、異常を検知させるか、そのためのプロンプト(指示文)を任意でカスタムできます。プロンプト内には、固定のテキストだけでなく、前段階で取得したGoogle スプレッドシートの情報を変数として埋め込むことも可能です。
- Slackへの通知アクションでは、通知を送信するチャンネルを任意で選択できます。また、通知メッセージの本文も、固定のテキストに加え、前段階のAI機能で生成されたテキストなどの動的な情報を変数として埋め込み、状況に応じたメッセージ内容にカスタムすることが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。