■概要
日々の業務で、イラストのアイデア出しやチームへの共有を手作業で行う際、時間がかかると感じていませんか?また、アイデアがGoogle スプレッドシートに蓄積されても、それを都度確認しMicrosoft Teamsへ通知する作業は手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートへの行追加をトリガーに、AIがイラストアイデアを自動生成し、Microsoft Teamsへ通知する一連の流れを自動化でき、これらの課題解決に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートでアイデアを管理し、Microsoft Teamsで共有している広報やマーケティング担当者の方
- AIを活用したコンテンツ生成の自動化に関心があり、イラスト作成業務の効率化を目指すデザイナーの方
- チーム内でのアイデア共有プロセスをスムーズにし、確認漏れや作業の遅延を防ぎたいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると、AIによるアイデア生成からMicrosoft Teamsへの通知までが自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるアイデアの転記ミスや、Microsoft Teamsへの共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、アイデア共有の確実性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、お使いのGoogle スプレッドシートアカウントとMicrosoft TeamsアカウントをYoomと連携させます。
- 次に、トリガーとしてGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」アクションを設定します。ここで、どのスプレッドシートのどのシートを監視対象とするかを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを選択し、Google スプレッドシートから取得した行データを活用して、イラストアイデアを生成するためのプロンプトを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定します。ここで、AIが生成したイラストアイデアを指定したチャネルに送信するように設定し、必要に応じてメッセージ内容を編集します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」オペレーションでは、生成したいイラストアイデアの方向性に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズできます。例えば、特定のスタイル、キャラクターの雰囲気、背景の指示などを詳細に記述することで、より要望に合致したアイデアを引き出すことが可能です。
- Microsoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」オペレーションでは、通知先のチャネルIDを任意で設定できるのはもちろんのこと、メッセージ本文に固定のテキスト情報を追加したり、Google スプレッドシートから取得したデータやAIによって生成されたテキストを動的な値として埋め込み、状況に応じた柔軟な通知内容を作成できます。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。