■概要
プロジェクト管理ツールJootoで新しいタスクが作成された際、チームへの情報共有は迅速に行いたいものの、都度手作業で通知するのは手間がかかり、見逃しの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、Jootoでタスクが作成されると自動でTelegramに通知が送信されるため、情報共有の遅延や漏れといった課題を解消し、チームの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jootoでタスク管理を行い、Telegramでコミュニケーションを取っているチームの方
- タスク作成の都度、手作業でTelegramに通知しており、その手間を削減したい方
- タスク情報をリアルタイムに共有し、対応漏れを防ぎたいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Jootoでタスクが作成されると、自動でTelegramに通知が飛ぶため、手動での連絡作業に費やしていた時間を他の業務に充てられます。
- 手作業による通知漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、タスクに関する情報を確実にチームへ共有できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JootoとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJootoを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。この際、特定のプロジェクトやリストを指定することも可能です。
- 最後に、オペレーションでTelegramを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定します。通知先のチャットIDやメッセージ内容には、Jootoから取得したタスク名や担当者などの情報を含めることができます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jootoのトリガー「タスクが作成されたら」の起動間隔は、Yoomのプランに応じて任意で設定可能です。即時実行や定期的な実行など、業務の状況に合わせて調整してください。
- Telegramで送信するメッセージ内容は、固定テキストだけでなく、Jootoのタスク情報(タスク名、期限、担当者など)を組み込んで、より具体的に通知するよう任意で設定できます。
■注意事項
- Jooto、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。