Backlogで課題が完了ステータスに更新されたら、GitHubのIssueも更新する

No items found.

■概要

BacklogとGitHubを併用したプロジェクト管理において、双方のステータスを手作業で同期させるのは手間がかかり、更新漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、BacklogのAPIを利用した連携により、Backlogで課題のステータスが「完了」などに更新されたことを検知し、対応するGitHubのIssueを自動で更新(クローズなど)します。これにより、開発とタスク管理の連携を円滑にし、進捗状況の正確な把握を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • BacklogとGitHubを使い、開発プロジェクトのタスク管理を行っているエンジニアの方
  • 手動でのステータス同期に工数がかかり、BacklogのAPIを利用した自動化を検討している方
  • 複数ツール間の情報連携を円滑にし、プロジェクト全体の進捗管理を効率化したいマネージャーの方

■このテンプレートを使うメリット

  • Backlogの課題更新に連動してGitHubのIssueが自動で更新されるため、これまで手作業で行っていた情報反映の時間を短縮することができます。
  • 自動連携によって、手作業で発生しがちな更新漏れやステータスの不整合といったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、BacklogとGitHubをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでBacklogを選択し、「課題が更新されたら」というアクションを設定します。
  3. 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、課題のステータスが「完了」になった場合に後続の処理に進むよう条件を設定します。
  4. 次に、オペレーションでGitHubを選択し、「IssueとPull Requestを検索する」アクションで、Backlogの課題に対応するIssueを特定します。
  5. 最後に、GitHubの「Issueを更新する」アクションを設定し、特定したIssueをクローズするなど、ステータスを更新します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • 分岐機能では、Backlogの課題が「完了」ステータスになった時以外にも、「レビュー中」や「保留」など、任意のステータスを条件として設定することが可能です。
  • GitHubのIssueを更新するアクションでは、前段のオペレーションで取得したBacklogの課題情報を変数として引用し、Issueの本文やコメントに追記するなどのカスタムが可能です。

■注意事項

  • Backlog、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Backlogに課題が追加されたらNotionにも登録
Backlogに課題が追加されたら、その課題情報をNotionにも自動で登録するフローです。Backlogに登録された課題情報をAPIで取得して、指定したNotionのタスク管理データベースなどにも自動で追加することができます。このフローを活用することで、複数のツールに同じ情報を何度も登録する手間や、転記ミスを削減することができます。‍
Backlogに課題が登録されたら、課題の期限をGoogleカレンダーに登録する
Backlogに課題が登録されたら、自動的にGoogleカレンダーに予定を登録するフローボットです。Googleカレンダー上でBacklogの課題のスケジュールを管理したい場合にご利用ください。Googleカレンダーへ登録する内容を自由に変更してください。‍
Backlogで課題が登録されたらGoogle スプレッドシートにも追加する
Backlogで課題が登録されたらGoogle スプレッドシートにも追加するフローです。Google スプレッドシートへの課題追加を自動化することで、共有資料の作成を効率化することができるため、業務の効率化を図ることができます。
Backlogに課題が追加されたらLINEWORKSに通知
Backlogに課題が追加されたら、LINE WORKSに通知するフローです。LINE WORKSにアクセスすることなく自動的に課題追加を共有することが可能です。通知先のトークルームは任意のルームを指定することが可能です。
Yoomデータベースにレコードが作成されたらBacklogに課題を追加
Yoomデータベースにレコードが作成されたら、Backlogの指定のプロジェクトに課題を追加します。
Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する
Backlogに新しい課題が追加されたら、Google Chatに追加した内容を通知するフローです。BacklogとGoogle Chatを連携すると課題の内容をチームメンバーと簡単に共有することができ、共有や管理の抜け漏れを防げます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Backlog
Backlog
を使ったテンプレート
GitHub
GitHub
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Backlog
YoomではBacklogのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。Backlogへ課題やコメントを自動的に追加したり、kintone、Googleスプレッドシート、Salesforceなどの様々なSaaSとBacklogの情報を簡単に連携できます。また、YoomのデータベースにBacklogのプロジェクト情報や課題情報を自動的に同期し、様々な用途で活用することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
GitHub
YoomではGitHubのAPIをノーコードで活用することができます。GitHubのAPIを使って、自動的に新規イシューを作成したり、リポジトリにユーザーを追加することが可能です。また、YoomのデータベースにGitHubのイシュー情報を同期することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる