■概要
アートディレクターの業務において、企画書の確認やフィードバックに多くの時間を費やしていることはないでしょうか。このワークフローは、アートディレクターがAIを活用し、そうした定型業務を自動化するために設計されています。Google スプレッドシートに企画書のデータが追加されると、AIが自動で内容を分析してフィードバック案を生成し、Microsoft Teamsへ通知するため、レビュー業務の初動を効率化し、より創造的な業務へ注力する時間を確保します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 企画書の確認やフィードバックに多くの時間を費やしているアートディレクターの方
- クリエイティブ業務にAIを導入し、生産性を高めたいアートディレクターやチームリーダーの方
- Microsoft Teamsを活用して、企画レビューのプロセスを効率化・標準化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの情報追加をきっかけにAIが企画書を自動で分析するため、手作業での確認時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- AIによる一次レビューを組み込むことでフィードバックの観点を標準化し、チーム全体のレビュー品質の安定化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、追加された企画書の内容を基にフィードバックを生成するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成したフィードバックを指定のチャネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、企画書を管理している任意のスプレッドシートIDとシートIDを指定してください。
- Microsoft Teamsでメッセージを送るアクションでは、通知を送信したいチームIDとチャネルIDを候補から選択し、AIの生成結果を含めるなどメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。