■概要
NEXT ENGINEでの出荷確定後、その情報を手作業でチームに共有する際に、手間や共有漏れを感じていませんか?特にECサイト運営では、迅速な情報共有が顧客満足度に直結するため、手作業によるタイムラグは避けたい課題の一つです。このワークフローは、NEXT ENGINEのAPIを活用した連携により、受注伝票が出荷確定したタイミングで、自動的にMicrosoft Teamsへ通知を送信します。これにより、出荷関連業務の連携を円滑にし、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- NEXT ENGINEの出荷状況を手作業で確認し、Microsoft Teamsで共有している方
- next engine apiを活用して、出荷確定から社内通知までを自動化したいと考えている方
- チーム内の情報共有を迅速化し、顧客対応や在庫管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- NEXT ENGINEでの出荷確定をトリガーに、自動で通知が送信されるため、これまで手作業での確認や連絡に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報共有で発生しがちな、通知の遅れや連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、NEXT ENGINEとMicrosoft TeamsをYoomと連携します
- 次に、トリガーでNEXT ENGINEを選択し、「受注伝票が出荷確定したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、出荷が確定した旨を任意のチャネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- NEXT ENGINEのトリガーは、フローボットが起動する間隔を任意で設定することが可能です。運用に合わせて「10分ごと」や「1時間ごと」などに調整してください
- Microsoft Teamsへの通知は、通知先のチャネルを自由に設定できるほか、メッセージ本文もカスタマイズ可能です。固定のテキストだけでなく、NEXT ENGINEから取得した受注番号などの動的な情報を変数としてメッセージに含めることができます。
■注意事項
- Next Engine、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。