■概要
フォームに入力された問い合わせや報告内容を、都度確認して手作業でdesknet's NEOへ転記していませんか?内容を要約してから登録する作業は、時間もかかり担当者の負担になりがちです。このワークフローは、フォームへの回答をきっかけに、内容をChatGPTで自動要約し、desknet's NEO(AppSuite)へデータを追加します。desknet's NEOとChatGPTを連携させることで、こうした定型業務を自動化し、情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- desknet's NEOをご利用で、フォームからの情報転記に手間を感じている方
- ChatGPTを活用して、desknet's NEOへの情報登録を自動化したいと考えている方
- 問い合わせや報告内容の要約と共有を効率化し、対応速度を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答からChatGPTによる要約、desknet's NEOへの登録までが自動化され、手作業の時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとdesknet's NEO(AppSuite)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームを選択し、「回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、フォームの回答内容を要約するように「テキストを生成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでdesknet's NEO(AppSuite)を選択し、ChatGPTが生成したテキストを登録するよう「データを追加」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるフォームでは、問い合わせ内容や報告日など、収集したい情報に合わせて質問項目を自由に設定してください。
- ChatGPTへの指示(プロンプト)は、フォームの回答内容を変数として利用し、要約やリスト化など目的に応じて自由に設定可能です。
- desknet's NEO(AppSuite)へのデータ追加では、フォームの回答やChatGPTの生成結果など、前のステップで得た情報をどの項目に登録するか任意で設定できます。
■注意事項
- ChatGPT、desknet's NEOのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。