■概要
Telegramでキャッチした有益な情報を、すぐにX(Twitter)で発信したいけれど、その都度手作業で投稿するのは手間がかかる、と感じることはないでしょうか。リアルタイム性が重要な情報共有において、手作業によるタイムラグは機会損失に繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、TelegramとX(Twitter)を連携させ、特定のメッセージ投稿をきっかけに自動でポストすることが可能になり、こうした情報発信の連携業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramの特定チャンネルの情報を、X(Twitter)でリアルタイムに共有したい方
- TelegramとX(Twitter)を併用し、情報発信の手間を削減したいと考えているSNS担当者の方
- コミュニティ運営などで、Telegramへの投稿をトリガーに自動で周知を行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramでのメッセージ投稿後、自動でX(Twitter)へポストされるため、手作業での投稿にかかる時間を短縮します。
- 手作業によるコピー&ペーストのミスや投稿漏れを防ぎ、Telegramからの情報をX(Twitter)へ正確に発信できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」アクションを設定し、投稿を検知したいボットやチャットを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードが含まれている場合のみ後続の処理に進む、といった条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ポストを投稿」アクションを設定して、Telegramから取得したメッセージ内容などを投稿テキストに設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Telegramから受け取ったメッセージに特定のキーワードが含まれる場合のみ、X(Twitter)への投稿を行うといった条件を自由に設定できます。
- X(Twitter)への投稿内容は、Telegramのメッセージ本文をそのまま引用したり、固定のハッシュタグやテキストを追加したりするなど、柔軟にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Telegram、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。