■概要
YouTube動画から情報収集や議事録作成を行う際、手作業での文字起こしや要約に多くの時間を費やしていないでしょうか。このワークフローを活用すれば、フォームに動画のURLを送信するだけで、Dumpling AIが自動で文字起こしを実行し、その内容をAIが要約、Notionのデータベースへ自動で追加します。Dumpling AIのAPI連携などを活用した一連の作業をノーコードで実現し、情報整理の手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTube動画の内容を効率的にテキスト化し、情報収集や共有に活かしたいと考えている方
- Dumpling AIのAPIなどを活用して、動画コンテンツの要約作業の自動化を検討している方
- Notionを情報集約のハブとしており、手作業によるデータ入力の手間を解消したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点に、Dumpling AIでの文字起こしからNotionへの記録までが自動化され、これまで手作業で行っていた時間を短縮することができます
- URLのコピー&ペーストミスや、要約内容の転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Dumpling AIとNotionをYoomと連携します
- トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」フローが起動するように設定します
- 次に、オペレーションでDumpling AIを選択し、「Get YouTube Transcript」アクションでフォームで受け取ったURLの動画から文字起こしを取得します
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションで取得した文字起こしテキストを要約します
- 最後に、オペレーションでNotionを選択し、「レコードを追加する」アクションで生成された要約を任意のデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーの設定では、YouTubeのURLを受け取る項目以外にも、動画のカテゴリや担当者名など、管理に必要な項目を自由に追加できます。
- Dumpling AIのアクションでは、取得する文字起こしの言語を設定したり、特定のYouTube動画URLを固定値として設定したりすることも可能です。
- AIによる要約オペレーションでは、「300字以内で要約」「重要なポイントを3つ箇条書きで」など、アウトプットの形式や文字数を任意に指定できます。
- Notionにレコードを追加する際、連携先のデータベースIDを指定できるため、用途に応じたデータベースに情報を集約できます。また、要約結果だけでなく、フォームで受け取った動画URLやカテゴリといった情報もあわせて登録が可能です。
■注意事項
- Dumpling AI、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。