■概要
Telegramで受け取った重要な情報やファイルを、後から参照するためにDropboxへ手作業で保存していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記漏れや整理のミスにつながることもあります。このワークフローは、TelegramとDropboxを連携させ、メッセージ受信をきっかけに自動でDropboxにフォルダを作成するため、手作業による整理の手間をなくし、情報の確実な保管を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- TelegramとDropboxを利用し、手作業での情報整理に課題を感じている担当者の方
- Telegramで受け取った情報をチームで共有し、Dropboxで管理しているマネージャーの方
- TelegramからDropboxへの情報連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramでのメッセージ受信時に自動でDropboxにフォルダが作成されるため、手作業でのファイル整理やフォルダ作成に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での作業で起こりがちなフォルダの作成忘れや、命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の確実な整理と保管を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」アクションを設定し、メッセージ本文からフォルダ名として使用したい情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでDropboxを選択し、「フォルダを作成」のアクションで、抽出した情報をもとにしたフォルダを自動で作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出の設定で、Telegramのメッセージ本文からフォルダ名として利用したいテキストを任意に指定してください。
- Dropboxでフォルダを作成するアクションを設定する際に、どの場所にフォルダを作成するかを任意のパスで指定してください。
■注意事項
- TelegramとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。