■概要
Web会議の録画データ(MP4)などを音声ファイル(WAV)に変換する際、手作業でのファイル操作や変換ツールの利用に手間を感じていませんか?このワークフローは、フォームで受信したMP4ファイルを自動でWAV形式へ変換し、指定のGoogle Driveフォルダに格納するため、こうした課題を解消します。mp4 to wavへの変換プロセスを自動化することで、ファイル形式の変換に伴う手作業をなくし、後続の文字起こしやデータ活用を迅速に進めることが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- mp4 to wavなど動画から音声へのファイル変換を手作業で行っている方
- 会議の録画ファイルなどを音声データ化し、議事録作成を効率化したいと考えている方
- 動画コンテンツの管理やファイル変換作業を自動化し、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームにMP4ファイルが送信されるだけで、変換からGoogle Driveへの保存までが自動で実行され、手作業の時間を削減できます
- 手動でのファイル変換やアップロード作業がなくなるため、ファイルの保存漏れや格納場所の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、MP4ファイルをアップロードする項目を設けます
- 次に、オペレーションで「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインのファイル変換サービスなどを利用して、フォームで受信したMP4ファイルをWAVファイルに変換します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたWAVファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定するフォームの質問項目は、ファイルアップロード以外にも、ファイル名や関連情報など、自由にカスタマイズが可能です
- Google Driveへファイルをアップロードするアクションでは、保存先となるフォルダを任意のフォルダIDに設定できます
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。