■概要
GitHubでの開発プロジェクトにおいて、プルリクエストの更新をリアルタイムで把握し、チームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手動での確認や連絡は、対応の遅れや通知漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitHub上のプルリクエスト更新をトリガーとして、自動でTelegramに通知を送信することが可能になり、開発コミュニケーションの円滑化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでのプルリクエスト更新を手動でTelegramに共有している開発チームの方
- GitHubとTelegramを連携させ、開発の進捗確認を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
- コードレビューの依頼や更新通知を自動化し、開発サイクルを迅速化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubのプルリクエスト更新が自動でTelegramに通知されるため、手作業での確認や連絡に費やす時間を削減できます。
- 手動での伝達による通知漏れや遅延を防ぎ、コードレビュー依頼の見落としといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:特定のラベルが付与された場合など)に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定のチャンネルやグループにプルリクエストの情報を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramへのメッセージ送信オペレーションでは、通知を送信するチャンネルやグループを任意で設定できます。
- 通知メッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したプルリクエストのタイトルやURL、作成者などの情報を変数として埋め込み、動的に作成することが可能です。
■注意事項
- GitHub、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。