■概要
YouTubeチャンネルに新しい動画を投稿するたびに、関連資料を保管するためのフォルダをBoxに手動で作成していませんか。この作業は単純ですが、動画投稿が頻繁になると手間がかかり、フォルダ名の付け間違いや作成漏れといったミスにも繋がりがちです。このワークフローを活用すれば、YouTubeとBoxを連携させ、チャンネルに新しい動画が公開されたことをトリガーに、Boxへ自動でフォルダを作成することができ、コンテンツ管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeチャンネルを運営しており、Boxで動画関連のデータを管理している方
- 手作業によるフォルダ作成の手間をなくし、コンテンツ管理業務を自動化したい方
- YouTubeとBoxを連携させ、動画制作から管理までをよりスムーズに進めたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeでの動画公開を起点に、Boxへのフォルダ作成が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での作業で起こりがちだったフォルダの作成漏れや、命名規則の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、マイアプリ連携画面でYouTubeとBoxのアカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションで「分岐機能」を設定し、取得した動画のタイトルなどの情報をもとに、後続の処理を分岐させる条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxを選択し、「フォルダを作成する」アクションを設定し、任意の場所にフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルのIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、YouTubeから取得した動画タイトルなどの情報を利用し、後続のオペレーションを分岐させるための条件を自由に設定することが可能です。
- Boxでフォルダを作成するアクションでは、フォルダの作成場所やフォルダ名に、固定の値や前段のYouTubeから取得した情報を変数として設定できます。
■注意事項
- YouTube、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。