■概要
Slackでのコミュニケーション中に、急遽オンライン会議が必要になることはありませんか。その都度、手動でGoogle MeetのURLを発行して共有する作業は、些細な手間ですが積み重なると大きな時間ロスに繋がります。このワークフローは、Slackで特定のメッセージが投稿されたことをきっかけに、Google Meetの会議スペースを自動で作成します。日々の会議設定の手間を省き、よりスムーズなコミュニケーションの実現をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのやり取りからシームレスにGoogle Meetの会議を設定したいと考えている方
- Google Meetでのオンライン会議を頻繁に行い、URL発行の手間に課題を感じている方
- 定型的な事務作業を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slack上で特定のテキストを投稿するだけで会議URLが自動作成されるため、手作業で設定していた時間を短縮し、本来の業務に集中できます
- 会議設定のプロセスが自動で完結するため、URLの発行漏れや共有ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定し、フローを保存します
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動する条件となるキーワードを任意で設定してください。例えば「MTGお願いします」や「会議設定」といった特定のテキストを含むメッセージが投稿された場合にのみ、フローが起動するようにカスタマイズが可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。