■概要
フォームから送信される大量の情報を一つひとつ確認し、要点をまとめて転記する作業に時間を要していませんか。特に、Google スプレッドシートへの手入力は、ミスが発生しやすく管理も煩雑になりがちです。このワークフローは、フォームに送信された内容をChatGPTが自動で要約し、Google スプレッドシートへスムーズに追記する処理を自動化するため、手作業による情報整理の手間を省き、業務効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで収集した情報をChatGPTで要約し、手作業で転記している方
- Google スプレッドシートとChatGPTを連携させ、情報集約を効率化したい方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信から要約、Google スプレッドシートへの記録までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- ChatGPTによる要約と自動転記により、人為的な入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、フォームの特定の内容に応じて処理を分ける条件を指定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションでフォームの内容を要約するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションで、ChatGPTが生成した要約テキストを指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるフォームで設定する質問項目や回答形式は、任意の内容で設定可能です。
- オペレーションの分岐機能では、フォームの回答内容などをもとに、処理を分岐させる条件を任意で設定できます。
- Google スプレッドシートへレコードを追加する際に、対象となるスプレッドシートのIDや、書き込み先のタブ名を任意で設定してください。
■注意事項
- ChatGPT、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。