■概要
ChatGPTを活用してRedditのコミュニティへ情報発信する際、投稿ネタの管理から実際の投稿までを手作業で行うことに手間を感じていませんか。このワークフローは、Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容を基にChatGPTがテキストを自動で生成し、指定したRedditのサブレディットへ投稿するまでの一連のプロセスを自動化します。コンテンツ投稿にかかる作業を効率化し、より創造的な活動に時間を充てることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChatGPTを活用しRedditで定期的に情報発信を行っているコミュニティマネージャーの方
- Google スプレッドシートで投稿内容を管理しており、Redditへの投稿作業を自動化したい方
- ChatGPTとRedditをAPI連携させ、コンテンツ作成から投稿までの手間を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの入力からChatGPTでの生成、Redditへの投稿までが自動化され、手作業にかかっていた時間を削減します
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になるため、投稿内容の間違いや投稿先の指定ミスといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、ChatGPT、RedditをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報を基に投稿内容を生成させます
- 最後に、オペレーションでRedditを選択し、「サブレディットに新規投稿を作成」アクションを設定し、生成されたテキストを投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象となるスプレッドシートやシート、読み取るテーブルの範囲を任意で指定してください
- ChatGPTのオペレーションでは、生成したいテキストに合わせてプロンプトを自由にカスタマイズでき、スプレッドシートの情報を変数として利用することも可能です
- Redditへの投稿設定では、投稿先のサブレディットやタイトル、本文などを任意で設定できます。固定値だけでなく、前段で取得した情報を変数として設定することも可能です
■注意事項
- Google スプレッドシート、ChatGPT、RedditのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。